2022年4月14日木曜日

種子島旅行の想い出④ 四日目

そらやです。

種子島旅行四日目です。


広田遺跡

今日は、まず広田遺跡を訪ねました。 広田遺跡

この遺跡では、国の重要文化財になる遺跡出土品の展示も行っています。広田遺跡とは、弥生時代の終わりごろから7世紀にかけての集団墓地です。墓地には貝のアクセサリーで装った人々が埋葬されていました。この施設では、貝のアクセサリーの制作体験も出来ますよ。


千座の岩屋

千座の岩屋は、波により浸食され作り出された洞窟です。千人が座れるほど広いことからその名が付いたらしいです。私が訪れた時は、干潮時で写真のように洞窟の奥まで入る事が出来ました。入口は狭いので、しっかりした靴での入洞をお勧めします。




種子島マングローブパーク

続いて訪れたのは、マングローブパークです。パーク内には遊歩道があり、マングローブを間近で見る事が出来ます。結構広い敷地ですよ。ガイドさんは居ません。駐車場に車を止めてから遊歩道で散策をする感じですが、案内板も設置されており興味を持って散策が出来ます。




月窓亭

月窓亭にも足を運びました。
この建物は羽生通潔が1793年に建てたものです。羽生家は、種子島家の家老だったそうです。明治という時代に入るとき27代守時公を種子島のこの建物に迎え入れる事になります。平成12年まで種子島家住宅として使用されたようです。




鉄砲館

鉄砲館にも寄りました。この鉄砲館では、鉄砲の伝来地である種子島の歴史、民俗を資料やジオラマ、写真で丁寧に紹介がされています。

国内で、初めて火縄銃を制作した地でもあるそうです。古式銃が100点くらい展示がしてあって、圧巻でした。


雄龍・雌龍の岩(オタツ・メタツノイワ)

雄龍 雌龍の岩にも行きました。夕方の陽が沈む瞬間を狙って行きました。天気にも恵まれて美しいシチュエーションを撮る事が出来ました。




旅行最終日の夕食

今夜は、この旅行四日目の夕食です。家族で宿泊先近くのスーパーへ買い物へ行き食材を購入。その食材で、刺身(トビウオ)をおろして、餃子も手作りしました。妻に奮闘をしてもらいました。多くはないレパートリーですが、自宅キッチンではないのでこれで精一杯です。家族で美味しく楽しく頂きました。この夕食も良い思い出になりました。






読んで頂きありがとうございます。
次回は、五日目で最終日になります。


旅行の計画 まずは、本を読んでイメージを膨らませれば楽しく計画を立てれますよ!


関連記事

2022年4月12日火曜日

上弦の月 赤道儀を使用しての撮影 2022.04.09 

 そらやです。

上弦の月を撮影してみました。


カメラ EOS Kiss X10 

レンズ EF-S55-250mm

赤道儀 スカイメモS

撮影後にトリミングと編集を少ししています。

F5.6:1/200s:ISO400


Canon EOS Kiss X10
 



赤道儀を使っての初めての撮影です。手振れ補正とオートフォーカスを切りマニュアルでの撮影です。ピント合わせは、ライブビューで拡大をして調整をしました。赤道儀が有りと無しでの差を実感をしたかったのですが、イマイチはっきりとは解りませんでしたが、気持ち赤道儀が有りの方がシャープに写っているかなと思います。

250mmいっぱいで撮影して、拡大トリミングをしているからか?どうしても少し滲む感じがでます。

望遠鏡を買ってスカイメモSに載せようか検討中です。



応援して頂けると励みになります。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ


空やすみ - にほんブログ村

ブロトピ:今日の写真日記


2022年4月10日日曜日

ハーブガーデンが出来るまで(2)ブルーベリーお引越し

 そらやです。

今日も荒れた庭をご覧下さい。

さて、以前からブルーベリーを、作成中のハーブガーデンに移そうと思っていた事を今日は実践しました。

このブルーベリーは、自宅をたてた12年前よりリビング側ウッドデッキ前に植樹をしていたものです。

まずは、抜くのに周囲を掘り根っこを傷めないように土から掘り起こします。







ハーブガーデン(作成中)にこのブルーベリーを移します。




どの辺りに植樹するか悩みましたが、私なりに存在感が出るであろう場所に植えました。根本には根付く事を願いブルーベリー専用の土を混ぜ込み成長を促進させます。





ローズマリーを1つ追加で植えました。





にほんブログ村 にほんブログ村へ


関連記事




今回は、ブルーベリーの引っ越しでした。素人の庭作りですが、個性でガーデンを作成して行きたいと思っています。


記事を見て頂いた方々に、こんな考え、やり方があるんだと思って頂けるような記事を書きたいと思っています。


バナーをクリック応援して頂ければ記事更新の励みになります。
クリックよろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ



2022年4月9日土曜日

焚き火台を使って癒されてみた

そらやです。

妻がキャンプにハマっていて、ここ最近我が家にはキャンプ用品・道具が増えつつあります。妻が興味や趣味を持つのは良いことだと思い、妻がやりたい事は応援するようにしています。

今日は、妻主導のキャンプ道具の使用レビューです。


ソロキャンプにおすすめ焚き火台

ソロキャンプにおすすめと申しておりますが、小ぶりな焚き火台(ユーラー)なのでソロに向くのかなと思っていましたが、2~3人ならこの焚き火台で間に合うと思います。下の写真はユーラーと言うメーカーの焚き火台です。

商品寸法 (長さx幅x高さ)15.5 x 20 x 18 cm
商品の重量830 グラム



マシュマロを焼いている所です。焼いて食べると意外と美味しいですよ。ベビーカステラとかも焼いて食べました。この日は他にも飯盒を乗せて焚いてみましたが、短時間でふっくらと美味しいお米が焚けました。後は、スキレットでウインナーや肉を焼いて食べれます。何でも出来ると思います。

この焚き火台が良いなと思ったのは、何か焚き火の燃え上がる火を見ているとボッーと癒されたりしませんか?私だけかな(笑)炭火では味わえない雰囲気がありますよ。

ただ、煙が多いのが欠点かな。

この焚き火台、しっかり空気が入る構造になっていて最後までしっかりと燃焼をしていました。残り火を見るのも癒されます(笑)




ちょっと初めて使ってみたので、内容の浅いレビューですが、また色々と試してレビューをしたいと思います。素人目線のレビューですのであしからず。
 


応援して頂けると励みになります。

にほんブログ村 写真ブログへ


空やすみ - にほんブログ村

ブロトピ:今日の雑談日記

2022年4月7日木曜日

夜桜スターライト

 そらやです。

山口県美祢市の厚狭川沿いの夜桜です。

夜桜をライトアップされているとの事で、桜を格好よく撮りたくてクロスフィルターを使ったのですが、桜が主役か?ライトが主役か?ちょっと解らない写真になってしまいました。

家族に見せるとピカピカだね~としか感想が貰えませんでした。





夜桜を撮ったのは初めてですが、次は桜とライトアップの調和が取れた美しい桜を撮りたいですね。もう散り始めているので、来年かな。



Canon EOS Kiss X10
 




応援して頂けると励みになります。

にほんブログ村 写真ブログ アマチュアカメラマンへ




2022年4月6日水曜日

桜が散り始める中に見る情景

そらやです。

山口市の一の坂川沿いの桜を撮影しに行ってきました。

強風で桜が散り始めていました。

その光景も桜の美しさと散りゆく寂しさが入り混じっています。




桜並木を歩いていたら、いろんな方達の日常が垣間見えた気がします。




川に掛かる橋で、話が弾んでいる数人の女子学生が桜を背景に自撮り写真に納まる姿。

川沿いの堤防に腰を掛け、色鉛筆で桜を優しいタッチで描いていた中年男性。

男の子にアイスクリームを食べさす母親。

談笑しながら歩くサラリーマン達。

新一年生らしき学生服の女の子、入学式はまだなはずだが桜が散る前になのだろうか、母親が我が子をモデルに写真撮影をしている。




みんな、桜が好きで見に来ている。

そんな情景も桜と同じく楽しんできた。



応援して頂けると励みになります。

にほんブログ村 写真ブログ アマチュアカメラマンへ


空やすみ - にほんブログ村

2022年4月4日月曜日

プレアデス星団(昴)とオリオン座大星雲を撮影 (Canon EOS Kiss X10とキットレンズで撮影)

 そらやです。

今夜は昴を撮りました。赤道儀(スカイメモS)の設定は覚えましたが、まだ扱い慣れません。


プレアデス星団

カメラ EOS Kiss X10 

レンズ EF-S55-250mm

赤道儀 スカイメモS

撮影後にトリミングと編集を少ししています。

F5.6:BULB撮影34秒:ISO1600


Canon EOS Kiss X10

オリオン座大星雲

カメラ EOS Kiss X10 

レンズ EF-S55-250mm

赤道儀 スカイメモS

撮影後にトリミングと編集を少ししています。

F5.6:BULB撮影66秒:ISO1600

今回は、前回に比べて星の流れが少なくシャープに撮れたと思います。でも拡大すると星が流れる。

焦点距離を250ミリ一杯に伸ばしていると、どうしても追尾のズレが出る見たいです。

赤道儀を使い、少々追尾がズレていても150ミリ前後なら点像に映ると、どこかの情報で読みました。150ミリを超えるようならガイド撮影をしないといけないみたいです。このガイド撮影の機材を買う余裕がまだありません。

次は、星空全体を広く撮る練習をしたいと思います。




応援して頂けると励みになります。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ