初、蛍撮影に挑戦
今夜は、蛍を撮りに徒歩で近所の川辺へ。私が住んでいる地域は、ど田舎ですが自然環境には恵まれていて5月~6月は近くの川で大量の蛍鑑賞が出来ます。でも、夜に出歩くのは他に獣も出たりするので正直怖いですけど💦
現地に到着した時間が遅く22時前でした。時間が遅すぎて、いつもより蛍が少なかったのですが、取りあえずスタンバイして試行錯誤しながらの初撮影。
ネットで見かける設定値を参考にして、いろいろと試すも上手く撮影が出来ず・・・
そもそも、キットレンズではF値が暗くて夜間撮影には、あまり向いていない感じ。
結局、自分で沢山の試し撮りをして、やっと撮れたのが下の一枚。
設定
感度ISO:3200
露出時間:30秒
F値:5.6
対象:蛍
撮影日:2020年5月29日
感度ISO:3200
露出時間:30秒
F値:5.6
対象:蛍
撮影日:2020年5月29日
天候:曇り
正直、簡単に撮影が出来ると思っていたのですが難しかったです。一番のミスはピントをしっかりと合わせれていませんでした。ど素人が初めて撮った写真です。難しいのがよく解りました。なので、また挑戦をしたい気分です!
次は、しっかりとピントを合わせて撮影をしようと思います。
それと、やはりキットレンズの限界でしょうか?光の取り込み具合が上手く出来ません。ISO を上げすぎると画像自体が明るくなり過ぎるし、それと画素も荒くなる。下げ過ぎると蛍の光も捕らえられない。蛍撮影は、F値が明るいレンズじゃないと厳しいようです。
F 値が明るいレンズが欲しいですね!新しいレンズを買うために小遣いを貯めねば!
あと、蛍撮影には1枚撮影の他に、数十枚を撮影して合成する比較明合成と言う手法があるらしいので、次回はこちらも勉強をしたいと思います。
次、頑張ろう!!
いつも、バナーをクリックして応援をして下さる皆様、心より有難うございます。
(^◇^)

にほんブログ村
